人生は旅だ

よもやま話に花が咲く

野球

中日ドラゴンズが再び昇り竜に?立ちはだかる課題を探る!

2011年にセ・リーグを制覇してから7年。最近では低迷が続く中日。落合博満監督が指揮していた頃は憎らしいほどの勝負強さを誇っていた。しかし、退任後は見る影もないほどにもろさを露呈してしまっている。その中日が再びあの強さを取り戻す道筋に迫りたい。

進境著しい大谷翔平選手が突破すべき難関と功績を探る!

右肘の靱帯(じんたい)損傷で離脱しながらも、打者として復帰を果たした大谷選手。ピッチャーとしてもブルペンでの投球ができるまでに回復し、相変わらずの打撃で相手チームの脅威となっている。さらに、奮闘を重ねながら感動を与えてくれそうだ。

ピッチャーの二段モーション解禁によって恩恵に浴すること

2006年に「ルールの国際化」を理由に禁止された二段モーション。それまで慣れ親しんだ投球フォームの修正を余儀なくされ、調子を崩す投手も少なくなかった。ところが、突如解禁となった二段モーション。投手たちにどのような影響をもたらすのかに注目だ。

フライボール革命が化学変化?日米野球の違いと独自の進化

今や大リーグを席巻しているフライボール革命。海を渡り日本にも波は押し寄せつつあるが、野球に対する意識の相違や身体的な能力差などから万人向けの大革命とはいかないようだ。それでは、日本ならではの強みを生かした戦術を探っていきたい。

ペナントレースの意義!勝率5割以下ならCS出場権を剥奪?

2007年から始まり、紆余(うよ)曲折を経ながらもファンの間で定着しつつあるCS。しかし、依然ペナントレースの勝率が5割を切るチームでも、日本一となる毒を残す現行のルール。年間で最強のチームを決する意味合いからも矛盾が生じてしまっている。

減少の一途をたどる球児の数?野球離れを食い止めろ!

高野連が発表した調査によると、加盟校の部員数が15年ぶりに16万人を割り込んだ。さらに、高校野球の下支えとなる中学校の軟式野球部員も減少し続けているそうだ。一方、プロ野球の観客動員数は好調を維持している。この相反する状況の背景を探りたい。

広島東洋カープが独走?下克上の可能性を三方向から探る!

今季から新しく導入されたリクエスト制度。際どい判定に対して監督がビデオ映像での検証を依頼できるものだ。明白な誤審が減るものの、その都度試合が中断してしまい、選手や観客の一体感に水を差してしまいがちだ。現状のリクエスト制度の課題を考察したい。

ひょんな方法でファウルボールを手に入れた幸運な女性!

大リーグの球場では内外野席を問わず、グローブ持参で応援しているファンが日本よりはるかに大勢いる。なぜなら、打った球を観覧席で捕球すれば、大リーグ公式球をもらえるからだ。ところが、違った形で美技を見せ付けた女性がいたようで。

リクエスト制度の盲点を突く!浮き彫りになる課題とは?

今季から新しく導入されたリクエスト制度。際どい判定に対して監督がビデオ映像での検証を依頼できるものだ。明白な誤審が減るものの、その都度試合が中断してしまい、選手や観客の一体感に水を差してしまいがちだ。現状のリクエスト制度の課題を考察したい。

連続出場記録が途切れても異彩を放つ鳥谷敬選手のすごみ!

阪神タイガースの鳥谷選手の連続試合出場記録が5月29日のソフトバンクホークス戦で途絶えた。今季は開幕スタメンこそ果たしたものの、打撃不振からベンチを温めることが多い。しかし、若返りの過渡期であるチームにとって、今こそ彼の力が不可欠なはずだ。

セ・リーグの台風の目?東京ヤクルトスワローズの逆襲!

圧倒的な打撃でセ・リーグを制した2015年から一転し、2年連続でBクラスと低迷が続くスワローズ。今季も打線は他チームに引けは取らないものの、投手陣が踏ん張りきれず最下位に甘んじている。しかし、混セを面白くする「つばめ返し」から目が離せそうにない。

イチロー選手が引退?奇跡を再び起こす夢を与える神!

5月4日に激震が走った。イチロー選手が残り試合に出場しないとシアトル・マリナーズから発表されたのだ。選手登録を外れ、今後は会長付き特別補佐としてチームに帯同する。しかし、来季は選手としての出場があり得るとするが、事実上の引退なのだろうか。

岡本和真選手に秘めた可能性?待望の生え抜き長距離砲!

まだ序盤戦とはいえ、セ・リーグで好調を維持する読売巨人。その要因の一つは岡本和真選手に代表される若手野手の活躍が挙げられるだろう。待ち焦がれた「右の大砲」の岡本選手はチームを背負って立つ存在となり得るのだろうか。

羽ばたけ日本人選手よ!大リーグで勝ち抜くための力とは?

1995年に野茂英雄氏が大リーグの重い扉を開けて以来、多くの日本人選手が最高峰の舞台に挑戦してきた。栄光のリングを輝かせる勝者もいれば、志半ばにして米国を後にする名選手もいた。その火花を散らす激戦を生き抜くために必要なものとは一体なんだろうか。

勝ち負けを超える!特筆すべき高校野球のフェアプレー精神

高校野球では真剣勝負の真っ最中でありながら、相手チームを思いやるフェアプレーを目にすることがある。雌雄を決する緊迫した場面でも忘れられることのない誇り高き気持ち。それは球児だけでなく、見守る者たちの心をも動かす崇高なものである。

甲子園を目指す高校野球!果たして文武両道であるべきか?

高校野球は甲子園を目標に、野球一筋に打ち込んで猛練習を重ねるのが自然な流れだ。一方、進学校でありながら勉強と野球を両立し、夢の大舞台に出場するチームも決して珍しくない。高校球児にとっての文武両道とは、今どんな意味を持っているのだろうか。

大リーグの「フライボール革命」に起きた次なる進化とは?

ゴロを転がすよりもフライを上げる方が打率が上がる。これまでの野球の常識が引っ繰り返され、大リーグでは年間歴代最多の本塁打数が記録されている。日本球界でもフライボール革命が注目されつつあるが、大リーグでは早くも一歩先に進んでいるから注目だ。

アンリトンルールとは?野球で知っておくべき暗黙の了解!

アンリトンルールは野球のルールに記載されていない選手間の「不文のおきて」だ。特に大リーグでは日本プロ野球と比べて厳格に守られている。相手チームの誇りを無視し、敬意を欠いたプレーには容赦ない報復が待っている。そんな野球の不文律をご紹介したい。

オープン戦の結果は当てにならず?公式戦の成績との関連性

オープン戦はレギュラー選手やベテラン選手にとっては調整の場である。一方、若手選手にとっては一軍生き残りを懸けた戦場と化す。それぞれの立場から残した成績は開幕後の成績に、密接な関わりを持ってくるのかを探ってみたい。

2018年の新人王は誰だ?キャンプ序盤での大胆予想を敢行!

プロ野球の各チームがキャンプインし、ついに球春が到来した。特に若手選手にとっては一軍定着を目指した熾烈(しれつ)な戦いが始まる。その戦いを制してレギュラーを奪い、新人王に名乗りを上げると思われる前途有望な若手たちを予想してみたい。

高校野球の連投はやめるべき?未来のためにできること!

高校野球ではエースが1人でマウンドを守り、何百球も投げることがある。その姿は賞賛される一方、肩や肘を壊し、将来を嘱望される才能が開花せずに終わってしまうことさえある。選手や監督をはじめとして、関わる人たちはこの問題とどう向き合うべきなのか。

目に見えない攻撃?盗塁ではない「走塁」が試合を制する!

野球において盗塁はバッテリーに精神的重圧をかけ、試合の主導権を握るプレーになり得る。しかし、数字に表れない走塁にも、試合を決定づける力があるのだ。元読売ジャイアンツで「代走の専門家」と絶賛された鈴木尚広氏のプレーを中心に探っていきたい。

猛虎が執念を燃やす!阪神タイガース優勝に必要な課題

2005年の岡田彰布監督を最後に優勝から遠ざかっている阪神。先日星野仙一氏が逝去され、選手として下知を受けてきた金本知憲監督も今年こそは是が非でも念願達成に燃えているはずだ。13年ぶりの胴上げに向けて、解決しなければならない問題を追究してみたい。

球界に散華した情熱の指揮官・星野仙一氏の真っすぐ続く道

その尽きることのない野球愛と妥協を許さない厳しい指導。一方、人情に人一倍厚く、周囲への感謝と気遣いを決して忘れることがなかった星野仙一氏。誰もがほれ、魅了されたその人間味あふれる生き方に改めて触れながら、しっかりと心に留めておきたいと思う。

時は来た!今こそ松坂世代の再起で球界を盛り上げてほしい

松坂大輔投手が福岡ソフトバンクホークスを退団した。育成契約の提示を蹴り、投げられるめどを示せないまま飛び出したのだ。同じくして38歳を迎える「松坂世代」の同学年の選手たちも、それぞれが苦境に立ちながら、復活を期して戦っている。

次世代の読売ジャイアンツをけん引すべき注目の選手たち

長らく貢献してきた村田修一選手を放出し、若手育成へと方針転換を図った巨人。マイルズ・マイコラス投手も大リーグへ復帰し、まさに新旧交代の時代を迎えようとしている。その中で定位置を奪うであろう期待の若手選手たちを探ってみたい。

大谷翔平選手のとどまるところを知らない進化!

大リーグへの挑戦を表明していた大谷選手の所属球団がロサンゼルス・エンゼルスに決定した。入団会見ではその決め手について「感覚的なもの」とお茶を濁したが、決断に至るまでに彼が望んだものとは一体何だったのかを考察してみた。

野球の常識が覆される!フライボール革命とは?

球界を震撼(しんかん)させる変革が起きている。「ゴロを転がせ」は少年野球から教えられる打撃の大鉄則だった。しかし、大リーグでは「ゴロは打つな。フライを打て」が当たり前になりつつある。これまでの指導法を劇的に変える「フライボール革命」とは。

読売ジャイアンツの再興!不可欠な出血覚悟の改革?

高橋由伸監督が就任し、来季は3年目を迎える。1年目は2位と健闘したものの、今季は4位とクライマックスシリーズ出場を初めて逃した。来季は契約最終年となり正念場を迎える。常勝を求められる歴史ある球団の巻き返し。それには若手起用が必須となるはずだ。

選手の人心を掌握するアレックス・ラミレス監督の求心力

近年は低迷が続いていた横浜DeNAベイスターズ。しかし、2016年にラミレス監督が就任するや2季連続で3位、今季は19年ぶりの日本シリーズ進出を果たした。その躍進の原動力は選手の力を引き出すラミレス監督の意思・感情・思考の伝達能力にありそうだ。